脊椎外来
脊椎外来とは
「手や足にしびれや痛みがある」、「手足に力が入りにくい」、あるいは「数分歩いただけでも足が痛くなったりだるくなって歩けなくなる」等といった症状でお悩みの方は多いと思われます。これらの症状は、「脊椎」の問題によって起こっていることがしばしば見られます。「脊椎」とは背骨を構成する骨のことで、頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~5個)から成り立っています。
脊椎で起きる疾患を対象とした外来が脊椎外来です。脊椎疾患には、交通事故などによる頸椎捻挫をはじめ、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、頸椎症など、首から腰の疾患や、手足の痛みやしびれを伴う疾患などがありますが、これらの診療を行います。
当院では、患者様の訴えや実際に現れている症状、あるいは検査結果などを元に総合的に診断し、患者様にとって最適な治療法(理学療法、温熱療法、薬物療法、装具療法など)を行います。
脊椎外来は第3土曜の午前中のみ診療しています。
以下のような症状のお持ちの方は、お気軽に脊椎脊髄外来にご相談下さい。
- 手足のしびれや痛み、または感覚が鈍い。
- 手足の力が入りにくい。手がうまく使えない。
- 歩行障害(長い距離が歩けない、足がガクガクする等)
主な脊椎疾患
脊柱管狭窄症
脊椎の中央にある脊柱管が狭くなり、その中を走っている神経が圧迫されることで、痛みやしびれが引き起こされる疾患が脊柱管狭窄症です。脊柱管とは、管状の細長いトンネルの ような空間で、そこを脊髄(神経の束)が通っています。
脊柱管狭窄症は主に加齢が原因で、背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなったりすることによって脊柱管が狭くなり、神経や神経に伴走する血管が圧迫されて神経が障害されます。
脊柱管狭窄は、頸椎や腰椎に多く起こります。頸部では、腕から手指にかけての強い痛みやしびれ、腕の重だるい感じ、手指に力が入らずによく動かせない、などの症状が起こります。腰部では、腰の神経の通り道が狭くなることで、腰の重い感じや痛み、足の痛みやしびれなどを引き起こします。また数十m步くと足の痛みや痺れで歩けなくなるが、休憩すると改善する症状(間欠性跛行)もよくみられるほか、残尿感や股間部の違和感、異常勃起などが生じることもあります。
脊柱管狭窄症が疑われる場合、検査としてX線撮影が行われるほか、より詳しい診断をつけるためにMRIや脊髄造影などが必要になることもあります。診断の結果、治療が必要となった場合は、保存療法として、コルセット(サポーター)の着用、神経ブロック注射、リハビリテーション、脊髄の神経の血行を改善する薬や鎮痛薬、筋肉弛緩剤の内服などが行われます。これらでは改善効果が見込めないほか、歩行障害が進行して日常生活に支障をきたしているという場合は、脊柱管を広げて神経の圧迫を除去する手術が検討されます。
腰椎椎間板ヘルニア
腰の一部の椎間板(骨と骨の間にある円形の軟骨組織でクッションと関節の役割がある)が、本来の位置から飛び出して神経を圧迫している状態が腰椎椎間板 ヘルニアです。椎間板の変性が始まるとされる20~40歳代の男性によく発症すると言われています。
症状としては、腰や臀部が痛み、また下肢にしびれや痛みが広がっていくほか、足に力が入りづらくなるなどします。このほか背骨が横に曲がることもあります(疼痛性側弯)。なお寝ている時や背中を伸ばしたりすると痛みは和らぐようになります。
治療法ですが、痛みが強く出る時は安静を心がけ、コルセットを装着するほか、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、神経ブロックなどを行い、痛みを和らげます。痛みが軽くなっても慢性化している場合は、硬直した筋肉を和らげ血行を促進する目的でリハビリテーションを行います。なお、症状が長引いている、痛みがひどいという場合は、手術が検討されます。
頚椎症
頚椎症は中高年世代の方に起こりやすい症状で、加齢による頸椎の椎間板の変性をはじめ、首の酷使が長年続いたことなどが原因になります。椎間板が変形す ることで、神経根や脊髄が圧迫されると様々な症状が現れるようになりますが、主に首の痛みやこりから始まり、次第に上半身や下半身に症状が現れてきます。
上半身の症状としては、痛みのほかに、脱力感、疲労感、手指の感覚の違和感、冷え、こわばりなどを感じることがあります。また、脊髄に圧迫が起こると下半身にも症状が現れ、歩きにくい、脚がつっぱるといった症状が現れます。圧迫がひどい場合は、排尿・排便の異常も見られます。
治療は、保存療法が中心になります。カラーの装着、痛みを和らげるために消炎鎮痛薬や筋弛緩薬の投与なども行います。保存療法に効果がみられない、ボタンが止められないほどの麻痺が進行している、あるいは歩行障害がみられるといった場合は手術が行われます。